ブログ [挫折Top5選]プログラマーになって分かったプログラミング挫折する理由 2020年7月25日 プログラミングを勉強していると必ずと言っていいほど挫折をします。理解できないところや、単調な作業に苦しみ徐々にやる気を失ってしまうのです。私も学生時代にプログラミングを独学で初めてみましたが全然続きませんでした。社会人になって2年になった頃、思い切って未経験プログラマーに転職して以来プログラミングスキルはかなり上達して... ryo
ブログ [将来の心配]人工知能に仕事を奪われないために必要なスキルとは 2020年7月23日 今や様々な場面で人工知能が使われる世の中になりつつあります。 そんな中、一番心配なのが人工知能に仕事を奪われることですね。 人工知能が作られる理由と目的を把握すれば、自然と奪われない仕事というのが見えてきます。 今回は人工知能と仕事について、どういう仕事が人間に将来求められるのか紹介します。... ryo
ブログ 未経験プログラマーに資格取得はいらない理由 2020年7月21日 私は未経験からプログラマーに転職して3年が経ちます。転職活動中はいろんなプログラミング言語の本を勉強したり、資格を取ろう分厚い本を買い漁っていました。結果的に資格の受験前に内定をもらえたので特に資格なしでもプログラマーとして働くことは可能です。 今回、転職活動でプログラマーという仕事に資格の知識は必要なのか紹介していき... ryo
ブログ [転職向け]独学でC++を学習しても現場で嫌われる機能7選を紹介 2020年7月16日 独学でC++などプログラミングを学習しても、実際に現場では使えない機能が存在します。私は未経験でプログラマー採用される前に何冊か入門書や学習サイトで勉強しました。結果的に苦労して覚えた機能が全く現場で使えないテクニックがいくつかあります。 独学でC++を学習しても現場で嫌われる機能を紹介 独学でプログラミングをする場合... ryo
ブログ [ソフトウェア開発]プログラミングで必要なパソコンと環境について 2020年7月15日 プログラミングを始める時に大切なことはパソコンなどの開発環境です。特に初心者の場合、WindowsかMacかで悩むかと思います。個人的にはMacをお勧めしますが、将来プログラマーとして会社に転職したい場合はWindowsをお勧めします。理由は会社で使用するパソコンがWindows環境であることが多いからです。提供するソ... ryo
ブログ [仕事内容]プログラマーは難しい職業なのか未経験転職して3年経った感想 2020年7月14日 私は新卒入社したメーカーを2年ほどで退職、その後プログラマーとしてソフトウェア会社に転職しました。未経験でしたので、働き始めは何もかも難しく不安に過ごす日々でした。プログラマー になって3年になりますが、今では難しいことや不安はかなりなくなった状態です。今回、私が未経験プログラマーとして転職して3年経った感想を紹介して... ryo
ブログ 一人前のプログラマーになる努力と捨てるべき3つの習慣 2020年7月12日 皆さんは一人前のプログラマーになるための必要な努力を知っていますでしょうか?必要な努力量を知らなければ、いくら頑張っても上手くいかなかった時に挫折してしまうリスクがあります。今回、プログラマーとして一人前になる必要な努力と捨てるべき3つの習慣を紹介します。 1つの分野をマスターするには1万時間の努力が必要 皆さんは”1... ryo
ブログ [今辞めるべき]仕事がつまらないと感じる理由とすぐに抜け出す方法 2020年7月7日 仕事がつまらなくて頭が回らない時はありませんか?私も新卒で入社したメーカーがブラック企業と呼ばれる所で毎日消耗して働いていました。家を出る前の朝ニュース、職場の匂い、全てが嫌になって2年弱で会社を辞めました。今はソフトウェアプログラマーとして開発業務をしながら働いています。プログラミングはつまらない所もありますが、楽し... ryo
ブログ プログラマーのきついと思う内容と仕事ができる人の特徴について[ソフトウェア開発] 2020年7月5日 プログラマーの仕事はきついと印象を持たれる方は多いと思います。少し前まではデスマーチ(納期前の徹夜残業)、サービス残業は当たり前でした。今ではある程度は解消されつつあり、働きやすい環境が整ってきています。そんな中で、必要とされる人材、できるプログラマーの定義も変化しています。今回、私がソフトウェア企業でプログラマーとし... ryo
ブログ [初心者]ブログの始め方3つを目的ごとにメリットとデメリット紹介 2020年7月2日 新しく自分を発信するツールとしてブログが存在します。TwitterやFaceBookのSNSが登場する前からあるもので、自分専用のWebサイトを作成して好きなコンテンツを自由に発信することができます。ブログの最大のメリットは自由度の高さです。Twitterは文字制限がありますし、FaceBookは友達にしかコンテンツを... ryo