ブログ [健康的に働く]効率的に仕事ストレスを解消させながら生きる方法 2021年2月23日 今の時代、仕事のストレスは人生に大きな影響を与える存在です。 昔はそんな物なかったですが、文明が発達した関係で人間の身体が追いつけなくなっているとも考えられています。 そんな、ストレス社会で生きていくには解消法を知っておくべきだと思います。 1番は人間という生き物のあるべき姿でいることがストレス解消に有効です。 今回、... ryo
ブログ [自信をつくる]プログラミングをできるか不安な人が知っておくべき面白さと難しさ 2021年2月1日 年々プログラミングの需要が仕事面、教育面に広がりつつあります。 最近の成功者はIT技術を利用した分野であることから興味を持つ人も多いはずです。 しかし、始めてみると難しく続けるのが困難と感じると思います。 これはプログラミングを始めた人の最初の壁だと私は考えています。 今回は、プログラミング初心者に不安を感じる前に知っ... ryo
ブログ 初心者が動画編集の学習で1番オススメのソフトを紹介 2021年1月23日 初めて動画編集を勉強する時、どのソフトを使えば良いのかわかりません。 私も色々考えた結果、有料の編集ソフトを購入しました。 結果としては学習へのモチベーションや積極性が上がったため有料を選んでよかったです。 今回、動画編集ソフト選びで1番初心者にオススメのソフトの紹介と選び方を説明します。 実際に使う前に自分のやりたい... ryo
ブログ SES(準委託)企業は未経験プログラマーの闇であり光である 2021年1月17日 コロナをキッカケにプログラミングを仕事にしようとする人はこの先増え続けると思います。特に、テレワークなど自宅で働ける職業は魅力的ですね。 ネットなどでもフリーランスになれるといったプログラミングスクールの広告をよく見かけます。 しかし、卒業後、まともな就職先がなかったなどトラブルも多いようです。 割とTwitterなど... ryo
ブログ [初心者]動画編集ソフトFinal Cut ProとPremiere Proを比較してどっちが良いか検討してみた 2021年1月15日 動画編集を始めるとき、最初に悩むのが編集ソフト選びです。 特に初心者によってはかなり悩みます。 世の中に動画編集ソフトは無料から有料まで幅広く、デスクトップやスマホアプリまでさまざまです。 せっかくなので自分に最適なツールを使ってスキルを磨きたいですね。 私も動画編集ソフト選びで1ヶ月悩みました。 Q:動画編集ではどの... ryo
ブログ プログラミングの副業を未経験から始めるには 2021年1月6日 プログラミングを副業で仕事を得るに必要な手順は知っておくといいです。何を作るべきか?仕事ができるスキルを身につける方法は?正しい手順を踏まなければ1円も稼げない結果になってしまいます。逆に手順を間違えなければ月に数万円稼ぐ力が身に付きます。 Tips 現実的にプログラミングを副業の仕事にする方法 プログラミングを副業と... ryo
ブログ 人生に不安しかないを解消するには筋トレしかないんやで。 2020年12月29日 30代になると自分は若者じゃなくなるイメージがあります。家庭を持ったり、出世したり責任を背負う立場になる年齢だからです。そんな時に不安や心配事が頭から離れなくなります。「体を壊して、仕事を失ったらどうしよう…」「稼ぎのいい仕事に転職したいけど失敗したくない」より変化に対して慎重になり、挑戦できなくなります。そんな人は、... ryo
ブログ [脱初心者マニュアル]プログラミングの書き方と暗黙的ルール6選 2020年12月23日 プログラマーとして働き出して一番気になるのは汚いコードを書くことです。製品に自分のコードが入り、不具合が発生した場合、自分はすぐに対応できるのか不安になります。正解がわからず書くたびに書き方に手が止まってしまうと思います。特に名前の書き方はどうすれば良いのか、エラー処理ってこれでいいのか?今回、私が3年間プログラマーと... ryo
ブログ 仕事ミスが多い人とためのアメリカ式チェックリスト活用方法 2020年12月21日 みなさんは、仕事で失敗した経験はありますでしょうか? 私は小さなミスから大きなミスまで経験してきたエキスパートです。 書類の紛失、誤発注で50万以上の損害を出したり色々ありましたね。 クビにはなりませんでしたが、ミスは無くしたいと思い続けて行動してきました。 先輩の体験談は当てにならないので、色んな本を読み漁って実践を... ryo
ブログ [攻略法を知る]本を読むべき理由と読むコツとジャンルの選び方を説明 2020年11月21日 今の時代、インターネットコンテンツの充実化で本を読む機会が減ったと思います。特にyoutubeやNetfrixなど映像系の見放題サービスの登場でちょっとした時間にスマホで視聴することが出来ます。 昔の通勤電車は本を読んだりする人がいたようですが、今は珍しいと思うほどです。しかし、本を読むことで得られるメリットがあります... ryo