プログラミング [mac/win対応]Python学習向けエディターで簡単にプログラミングを始める 2020年9月13日 プログラミング学習を始める時に悩むのがどんな開発ツールを使用するかです。正直メモアプリでもプログラミングのコードを書くことは可能ですが、どうせなら使いやすい開発ツールを使いたいですね。Pythonでプログラミングを始めるときにも様々な開発ツールが存在します。 Pythonをインストールした時に付属するものAnacond... ryo
ブログ [作業効率化]ショートカットキーで爆速プログラミング、執筆にも便利なツールを紹介(enthumble, karabiner-elements) 2020年8月30日 プログラミングや文章を作成している時、カーソル移動のため右手ポジションを外すことはよくあると思います。私はプログラマーなので頻繁にちょっとした移動のため、ホームポジションを崩し、逆T字の矢印キーの手をおくことが頻繁にありました。しかし、何度も続けると煩わしくて仕方ありません。それからショートカットキーからカーソル移動で... ryo
プログラミング Pythonスクリプトをダブルクリック実行できるプログラムに変換する方法[mac/win対応] 2020年8月24日 今回、mac環境でPythonをダブルクリック実行したい人向けの紹介になります。WindowsならPythonスクリプト(プログラムを書き込んだpyファイル)を直接ダブルクリック実行することができます。しかし、macの場合だとテキストファイルを開いてしまうと思います。理由はデフォルトでダブルクリックした時、メモアプリで... ryo
ブログ 開設1ヶ月ブログでGoogleアドセンス審査に合格した時の文字・記事数など実例紹介 2020年8月22日 ここ最近、個人ビジネスで副収入を得る人が増えてきました。Webサイトに広告を張り付けて収入を得る、ブログやアフィリエイトを始める人もいるかと思います。広告はASPとGoogleアドセンスの2種類あります。しかし、Googleアドセンスはサイトの審査に合格しなければサイトに広告を張り付けることが出来ません。今回、実際に私... ryo
ブログ [C++]独学でプログラミングの練習を習慣化する方法 2020年8月15日 独学でプログラミングを始める時に習慣化する前に挫折してしまうことが多いと思います。私もプログラマーに転職するまで自宅でプログラミング学習が続かなかったです。環境開発を構築しただけで終わったり、テキストを買って冒頭だけ読んで満足したり全然続かなくて向いていないと思うこともありました。プログラミング学習の継続は練習問題を何... ryo
ブログ [転職]未経験がプログラマーになるにはアルバイトや派遣で実績を積むべきか? 2020年8月7日 未経験プログラマーを目指す場合、気になるのが雇って貰える企業が存在するのか?になります。割と未経験でもプログラマーとして正社員として雇ってくれる会社は結構存在します。私もメーカーから未経験プログラマーに転職しましたが、専門学校も行っていませんし、有料オンラインスクールに通わずに雇ってくれる会社に出会いました。今回、私の... ryo
ブログ プログラマーでの仕事で良く注意、怒られる原因3選 2020年8月3日 プログラマーの仕事で注意される点、怒られる原因をまとめました。 私が実際に取り組んでいる解決方法も紹介しています。... ryo
ブログ プログラミングのセンスを伸ばす方法と汚いコードに慣れてはいけない理由 2020年7月27日 プログラマーを目指すなら誰でも綺麗なコードが書けるようにセンスを磨くと思います。その際に私は「綺麗なコードをたくさん読んで勉強すること」をオススメします。私は未経験プログラマーとして働き始めたときに汚いコードを常に見せられながらプログラミングを勉強しました。結果、汚いコードしかかけないクソ雑魚プログラマーになりかけ、膨... ryo
ブログ [挫折Top5選]プログラマーになって分かったプログラミング挫折する理由 2020年7月25日 プログラミングを勉強していると必ずと言っていいほど挫折をします。理解できないところや、単調な作業に苦しみ徐々にやる気を失ってしまうのです。私も学生時代にプログラミングを独学で初めてみましたが全然続きませんでした。社会人になって2年になった頃、思い切って未経験プログラマーに転職して以来プログラミングスキルはかなり上達して... ryo
ブログ [将来の心配]人工知能に仕事を奪われないために必要なスキルとは 2020年7月23日 今や様々な場面で人工知能が使われる世の中になりつつあります。 そんな中、一番心配なのが人工知能に仕事を奪われることですね。 人工知能が作られる理由と目的を把握すれば、自然と奪われない仕事というのが見えてきます。 今回は人工知能と仕事について、どういう仕事が人間に将来求められるのか紹介します。... ryo