開設1ヶ月ブログでGoogleアドセンス審査に合格した時の文字・記事数など実例紹介

ここ最近、個人ビジネスで副収入を得る人が増えてきました。
Webサイトに広告を張り付けて収入を得る、ブログやアフィリエイトを始める人もいるかと思います。
広告はASPとGoogleアドセンスの2種類あります。
しかし、Googleアドセンスはサイトの審査に合格しなければサイトに広告を張り付けることが出来ません。
今回、実際に私がブログサイトを立ち上げて1ヵ月で合格した経験をもとに記事数や文字数はどのぐらいあればいいのか?を紹介します。
Googleアドセンスは2020年8月9日に合格通知をいただきました。

Googleアドセンスでブログから収益化したいけど、どのぐらい成長させてから審査したらいいか目安が知りたい人向け

Contents

ブログ開設して審査まで1ヶ月間の更新ペース

Googleアドセンスに合格した時、申請したブログサイトは開設して1ヵ月ほど過ぎたあたりになります。
おそらく、もっと早く合格できると思いますが、1ヵ月サイトを成長させればGoogleアドセンス審査は通ることは可能ということがわかりました。
記事数は13記事で大体2~3日に1記事アップするペースで1ヶ月更新を続けていました。

審査に出すまでの記事数と1記事あたりの文字数

1ヶ月に13記事のコンテンツを2~3日ペースでアップし続けていましたが、
文字数は1500~2500文字の間ぐらいになります。
割合的に1800文字程度のボリュームが多かったです。
ネットでは2000文字以上の記事が必要とありましたが、絶対に必要と言う訳でもないようです。
気持ち1500文字以上あればいいのかなといった感覚になります。

1記事に書いた文字数の一覧(Googleアドセンス審査通過した当時)

申請した時の記事一覧を下記にまとめています。
文字数と見出し数も一緒に紹介します。

No文字数記事タイトル
11950[初心者]ブログの始め方3つを目的ごとにメリットとデメリット紹介
21927プログラマーのきついと思う内容と仕事ができる人の特徴について[ソフトウェア開発]
31664[今辞めるべき]仕事がつまらないと感じる理由とすぐに抜け出す方法
41938[テレの意味]3ヶ月テレワークぶっ通したプログラマー感想
52008一人前のプログラマーになる努力と捨てるべき3つの習慣
62696[仕事内容]プログラマーは難しい職業なのか未経験転職して3年経った感想
72096[ソフトウェア開発]プログラミングで必要なパソコンと環境について
82268[転職向け]独学でC++を学習しても現場で嫌われる機能7選を紹介
91557未経験プログラマーに資格取得はいらない理由
101863[将来の心配]人工知能に仕事を奪われないために必要なスキルとは
112552[挫折Top5選]プログラマーになって分かったプログラミング挫折する理由
121750プログラミングのセンスを伸ばす方法と汚いコードに慣れてはいけない理由
131793プログラマーでの仕事で良く注意、怒られる原因3選

ブログにアップした画像はプロフィールとサムネのみ

サイトの画像についてですが、記事内には画像は一切貼り付けていません。
WordPressのテーマでデフォルトサムネ画像を設定できる機能がありましたので、サムネだけサイトに表示されるような状態で審査依頼しました。
あとはプロフィールを適当な画像を設定していました。
サムネとプロフィールの画像以外は特に貼る必要はない印象があります。

WordPressテーマとプラグイン、利用レンタルサーバについて

私がGoogleアドセンス審査に合格した時の環境は以下の通りです。
WordPressテーマ:Diver(有料)
レンタルサーバ:Xserver(エックスサーバー)
プラグイン:
・Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
・SiteGuard WP Plugin
・Table of Contents Plus
・TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
・WP Multibyte Patch

WordPressテーマは有料のものになります。
SEO対策に有効な機能がデフォルトで設定されているので初心者には便利だと思います。
興味があれば下記のリンクから公式ページにいくことができます。

審査時のサイトのカテゴリ構成について

カテゴリ構成についてはブログカテゴリ1つだけになります。
メニューにはブログカテゴリ、プロフィール(固定記事)、プライバシーポリシー(固定記事)の3つだけ表示させるような構成になります。
カテゴリ構成はなるべく浅い方がSEO的にもいいので、シンプルな構成を心がけるといいでしょう。

実際にGoogleアドセンスの審査に依頼して合格するまでの流れ

今回Googleアドセンス審査に合格するまでの大まかな流れになります。
サイト作成(WordPress)→Googleアドセンス申請→審査→合格の連絡→Googleアドセンスサイトにアクセスして広告を設定
審査期間は2~3日かかりました。
合否は合格不合格の両方ともメールで連絡がきます。

審査に必要なもの不要なもの

ここから私が審査に合格して感じた必要なもの不要なものを感覚的に紹介します。
絶対に合格できる条件ではないので参考程度に見てもらえればと思います。

個人的に審査結果に必要だと思った点

サムネ画像
見出し
記事をアップする間隔
プライバシーポリシー
プロフィール記事

個人的に審査結果に不要だと思った点

記事内の画像
文字装飾(太文字、色つけ)
文字数は最低2000文字以上
ブログへのアクセス数

審査に影響するか不明な点

目次
プラグイン
サイトのトップ画像
ウェジット(SNSシェア機能、オススメ記事紹介機能など)

デザインより毎日記事をアップを心がけるとGoogleアドセンス審査は合格しやすい

今回のGoogleアドセンス審査を通じて、合格に必要なことはサイトのデザインよりもコンテンツの充実度に重点を置くといいと思います。
定期的に記事をアップし続けていればある程度、審査に有効になるかと思います。
最低限の見出しをつけて、読みやすく改行していれば私の場合は合格します。
まずは1ヶ月を目処に2~3日間隔でコンテンツを追加し続けるようにすれば、Googleアドセンス広告を貼ることができるようになります。
ぜひ、この記事を参考にしてみると審査合格を狙ってみてください。

おすすめの記事