未経験プログラマーを目指す場合、気になるのが雇って貰える企業が存在するのか?になります。
割と未経験でもプログラマーとして正社員として雇ってくれる会社は結構存在します。
私もメーカーから未経験プログラマーに転職しましたが、専門学校も行っていませんし、有料オンラインスクールに通わずに雇ってくれる会社に出会いました。
今回、私の実体験と未経験から3年間でどこまでスキルや実績がつくか紹介していきます。
Contents
未経験プログラマーはアルバイトや派遣で実績を積むべきなのか?
冒頭でも説明しましたが、プログラマーになるためのアルバイトや派遣で経験を積む必要はなくとも就職はできます。
不安な人は専門学校やオンラインスクールで知識を身につけるケースも多いですが、無料の学習サイトでも十分雇われるレベルのスキルが身につきます。
むしろ、無職期間が長いと面接時に仕事スキル面に不安を与えてしまう可能性があります。
特別理由がなければ就職してしまう方が圧倒的に有利です。
実際に働いてみてプログラミングが肌に合わなかったら、これまで勉強に捧げた時間が無益となってしまいます。
何歳までプログラマーとして雇われるのか?
私個人の感覚では30歳までが1つの目安だと思っています。
前職の知識を生かせるのであれば、30歳以上でも雇ってくれるところはあるかもしれません。
私もメーカーでモータの仕事をしていた関係で、今モータ解析ソフトを作る会社で働かせてもらえています。
この辺は会社と自身とのマッチングが重要でかなり運に左右されるところはあります。
全く前職の知識が生かせない30歳でもプログラマーで成り上がることは可能です。
全て未経験で30代以上からプログラマーになるには
なんのスキルもない状態からプログラマーを目指すのであれば、会社直属プログラマーより常駐(技術派遣)プログラマーの方がいいです。
私も常駐プログラマーとして働いていますが、未経験者がプログラマーを目指す入り口としてはちょうどいいなと思っています。
理由は直属プログラマーだと入社後から新規開発の担当を任されたり、結構責任ある仕事を振られやすく未経験者には高いハードルに感じられたからです。
一方常駐プログラマーはそんな人をサポートする形で仕事をしますので、比較的に仕事への不安や悩みは軽く済みます。
常駐プログラマーは派遣形式になりますが、雇用は正社員のため税金補助やボーナスが受けられます。
[技術派遣]常駐プログラマーは未経験でも入社しやすい
日本のIT企業の半数以上は常駐系になります。
未経験でプログラマーに転職を考えるのであれば常駐系企業を選ぶことで成功率を高めることができます。
会社によりますが、常駐といっても職場には同じ会社の先輩がいることが多いので分からないことも気軽に聞ける環境です。
常駐プログラマーは未経験者にとって入りやすい入り口だと思います。
私が常駐プログラマーとして働いて3年間で身についたスキル
常駐プログラマーに未経験で転職した場合、3年間でどのくらいスキルが身に付いたか書き出すと以下の通りです。
- ビルド設定、ソースコードの管理ができる
- 新しい仕事に対しての不安がなくなる
- 時間さえあれば一通りプログラミング、不具合修正が可能
- コードを読むだけで不具合の見当がつく
- 簡単なシステムなら自力で設計、開発、テストをこなせる
- 他の言語でもある程度は理解できる
- その気になればプライベートでアプリ開発もできる
基本3年も働いていると常駐プログラマーでもある程度のプログラムは自力で組むことができるようになります。
他人のコードも読む力がついていますので、おそらく他の会社に行ったとしても問題なく働ける自信がつきました。
アルバイトや派遣でも身に付く能力かもしれませんが、常駐プログラマーなら正社員として働けるので給与面や実績面から今後の転職にも有利だなと感じます。
常駐プログラマーのメリットとデメリット
最後に常駐プログラマーのメリットとデメリットについて紹介したいと思います。
- メリット:正社員として働きながら実績を作ることができる
- デメリット:直属よりも給料は低いし、昇給も低い、それなりに成果を出しても評価されづらい
常駐プログラマーでも経験を積めば新機能開発など上流の段階から関わることができるので、アルバイトや派遣よりも実績を積むチャンスがたくさんあります。
とはいえ結局は派遣に近い正社員で会社から評価を受けても特別給料が増える訳でもありません。
配属先の会社で最高評価をもらいましたが、私の会社は昇給しないとハッキリ言われました。
結論としては未経験からプログラマーの実績や基礎スキルを身につけるを目的とするならば、常駐プログラマーになるといいと思います。
ただ、定年まで続けることは生涯賃金は少ないので転職回数を減らしたいのであれば直属プログラマーとして就職する方がいいでしょう。