私は新卒入社したメーカーを2年ほどで退職、その後プログラマーとしてソフトウェア会社に転職しました。

未経験でしたので、働き始めは何もかも難しく不安に過ごす日々でした。

プログラマー になって3年になりますが、今では難しいことや不安はかなりなくなった状態です。

今回、私が未経験プログラマーとして転職して3年経った感想を紹介していきます。

Contents

プログラマーの仕事は難しくはない

プログラマーの仕事は機能を組み合わせて1つのプログラムを作る仕事です。

どういう組み合わせでプログラムを作るか考えたりするので、パズル感覚で組めるようになると楽しいです。

イメージとしてはレゴブロックに置き換えると分かりやすいです。

決められた形のブロックをどう組み合わせて作るか手を動かして試行錯誤します。

プログラマーの仕事も似たようなもので、決して難しい仕事ではありません。

主な仕事内容は仕様に沿ってプログラミング

私は解析ソフトの開発部に所属したプログラマーになります。

仕事内容は新機能の追加や不具合の修正、忙しい時はテストの手伝いなど幅広い仕事があります。

チームによっては内容は異なりますが、プログラマーの仕事は依頼された通りの動きをするプログラムを作ることです。

電話対応もお客さんと話す機会もないので、人見知りにはありがたい仕事だと思います。

ただ、開発チーム同士のコミュニケーションが多く、顔も知らない人と会話することが多いのでその辺は少し緊張します。

案外解決策はネットで見つかる

もし、理解できない内容の機能があったとしても、使い方さえ分かれば問題ないです。

仕事を続けていればある日、突然理解する瞬間が訪れます。

私も分からなくてイライラすることもありましたが、根気よく調べることで最終的には乗り越えてきました。

案外ネットさえあれば何とかなりますので、今はどんな仕事が振られても不安に感じることもないです。

今はプログラマー人口は少ないため大切にされやすい

私の職場では常にプログラマーが不足している状態です。

働き始めて3年経ちますが1番の若手プログラマーは私しかいません。

プログラマー志望の人材は結構喜ばれる場合が多いです。

チームリーダーはいつでも喉から手が出るほど欲しい欲しいと行ってますので、結構狙い目の仕事だと思います。

未経験から転職して3年、できるようになったこと

実際に未経験プログラマーになってみて、できるようになったことを紹介したいと思います。

全ての業務を完璧にマスターした訳ではありませんが、個人的には満足できるほど成長できたと手応えを感じますね。

不具合の内容から原因を推測できるようになった

何かエラーが発生しても現象(アプリが落ちるなど)から原因や修正箇所を推測できるようになりました。

ログメッセージや残されたファイルからでも原因を追うことができるので、日常業務に対する不安や心配事はかなり減って働きやすくなりました。

最初は無理だと思っても何度も挑戦することで、直感で不具合内容がわかるようになるので自信も出てきます。

わからないことをわかりやすく質問できる

プログラマーで最も難しいと感じるのは「どこが分からないのか分からない」だと思います。

ここは私も苦手で上司に相談するべきかどうか難しく考えてしまいがちでした。

なるべく10~30分考えてわからないな〜と思ったらどう説明しようか考えるように心がけました。

おかげで、最近はすぐ相談できるようになったので、仕事に頭を抱える機会が少なくなりました。

簡単なことはプログラムを作って解決する癖がついた

面倒な作業はだいたいプログラムを組んで一気にやろうと考える習慣が身につきました。

ファイル名の書き換え、ファイルの写換え、コマンド実行が必要なものはbatファイルやpythonで作ると後々楽になります。

コマンドは普段使わないと忘れてしまいますが、プログラムとして残せばクリックするだけで良いので便利です。

常に業務を簡単にする能力はプログラマーには必要な能力なので日頃から意識することをオススメします。

知らない言語でも多少読めるようになった

私は仕事では主にC++とPythonを使用します。

内容によっては他の言語も見ることがありますが、1つ言語を理解すれば大体読めるようになります。

プライベードでiPhoneアプリなど作ったり、家で一儲けしたいできます。
(アプリ開発で稼ぐフリーの人は最近減った気がする…~_~;)

実力不足は最初は辛いが成長を実感できるため楽しい

入社した当時はわからないことだらけで、やること全て1から教えてもらわないと何もできなかったです。

ツールの使い方、専門用語の意味、チーム内のプログラミングルールなど、プログラマー共通の知識から会社独自の知識まで幅広く覚えていく必要がありました。

その覚える量の多さから難しいと判断してしまう理由の1つになるかなと思います。

私が2年目の時に別チームで年下の新人プログラマーが入った時期がありましたが、「難しいです」といって3ヶ月で辞めてしまいました。

質問が苦手な方には少し大変に感じますが、1つ1つについて丁寧に覚えれば難しさより達成感を感じやすくなります。

・3年働いてみて未経験者には難しいと思う点

やはり、膨大な量のソースコード(プログラム内容が記述されたファイル)を読むことです。

プログラミング知識がない場合は、画面内に映る物を読むので精一杯です。

ですが、会社のソースコードは長年改良を重ねた物がほとんどで短時間で読めるものではありません。

経験を積んでいけばファイル名、関数名、変数名と処理の構成から何を行うプログラムなのか推測ができます。

この推測ができるようになれば読むのが一気に楽になりますので、難しくても名前から推測する力をつけていくことをオススメします。

・結論:プログラムはコスパ最高の遊び道具だということ

プログラマーの仕事は最初は難しいことの方が多いですが、覚えるだけで良いので働く内に徐々になくなります。

特に未経験からプログラマーになれば自分の成長を実感できるため、達成感や難しいことへ挑戦など前向きに働らけるようになるでしょう。

私は3年間働いてみてプログラミングはパズルと同じ感覚に気づき始めてから、遊びに近い仕事と考えるようになりました。

PCとネットさえあれば誰でもプログラミングを始めることができます。

頭で考え、手を動かすパズルが好きな人は、私の経験からプログラマーに向いている人だと思います。

興味がある人は今からでも本屋さんや学習サイトでプログラミングを初めてみてください。
(個人的にはプログラマーとして働く方が身につきやすいです(`・∀・´))

おすすめの記事